数珠のかけかた
お数珠はもともと、お経やお題目をあげる時にその数をかぞえるために使われていました。今では、お経やお題目を唱えたり、仏様を礼拝する際、手に掛けてお参りします。
お数珠は持っているだけで功徳があるとされ、普通108の珠からできています。
これは、108の煩悩を退散・消滅させる功徳があるからだと言われていますが、珠の数はこの他にも、108の10倍の1080のものから1/6の18のものまでさまざまあります。
形式について宗派によって若干の違いがありますので、求められる時に確認した方が良いでしょう。
また、お数珠のかけかたも宗派のよって異なりますので、代表的な宗派についてご紹介します。
◆天台宗
◆臨済宗・曹洞宗
◆浄土宗

◆浄土真宗本願寺派

◆真宗大谷派

2輪の場合

◆日蓮宗

祈願(祈るとき)
左手・・・房3つ 右手・・・房2つ
◆真言宗
中指に掛ける
★合掌の仕方
合掌は仏様を尊び、供養する気持ちをあらわしたものです。
一説によれば、右手は仏様を表し、左手は私たち凡夫を表すと言います。
掌を合わせることによって心が落ち着き、精神が安定するのではないでしょうか。
合掌のしかたは、まず指と指の間を離さずくっつけて、掌にピッタリと合わせます。
そして、位置としては胸の前に、胸にはつけないで少し前に出します。
掌の角度は45度くらい。肘は張らず、脇も力を入れて締める必要はありません。
肩の力を抜くようにすれば良いでしょう。
厳密に言えば合掌にもいくつかの形があるのですが、この形がもっとも代表的なものです。
|